• home
  • lifestyle
  • SPOT
  • ART
  • MOVIE
  • MUSIC
  • tech
  • FASHION
  • FOOD
検索

dovelove TOKYO

  • home
  • lifestyle
    • lifestyle

      見て見ぬふりをしていたい日本の現実-“介護離職”の罠から始まる“ミッシング・ワーカー”の衝撃(後編)

      lifestyle

      「40代+独身」に潜む現実-“介護離職”の罠から始まる“ミッシング・ワーカー”の衝撃(前編)

      lifestyle

      人気再熱!! アナログレコードの人気と魅力とは?vol.1

      lifestyle

      1時間=1,000円な「おっさんレンタル」

      lifestyle

      東京シューカツ狂想曲シューカツってなんだ?東京就活生の現実

  • SPOT
    • spot

      TOKYO DEEP SPOT下北沢・鈴なり横丁

      spot

      TOKYO DEEP SPOT下北沢・鈴なり横丁

      spot

      ノスタルジック!トライアングル三軒茶屋・三角地帯

      spot

      都内一等地に佇む廃墟!「代々木会館」

      spot

      東京秘密基地「新宿ゴールデン街」

  • ART
    • art

      日本工芸・技術の粋が詰まった「自在物置」の魅力

      art

      “大きなお尻”にご注目!

      art

      世界に!心に!突き刺さる!「SASARU Project」

      art

      下を向いて歩こう!足元に隠れた芸術

      art

      小津の「東京物語」を再構築した、SHIMURAbrosの「Tokyo Story」

  • MOVIE
    • movie

      1人映画の楽しみ方

      movie

      最果ての恋愛映画「ふたりの桃源郷」

  • MUSIC
    • music

      Till I Die vol.01:富山隆太さん(41歳・経営者)の音楽

      music

      異業種交流!ビジネスマンラップトーナメント

      music

      東京リアルサウンド

  • tech
    • tech

      ロボット開発に終わりはあるのか。クレイジーな乗用人型変形ロボット「J-deite RIDE」開発ストーリー(後編)

      tech

      なぜ “爆誕”できたのか。クレイジーな乗用人型変形ロボット「J-deite RIDE」開発ストーリー(前編)

      tech

      東京では巨大ロボットが作られている【プロジェクト・ジェイダイト】

  • FASHION
    • fashion

      日本発・ネコの顔がルーヴルに?KEORA KEORAの動物たち

      fashion

      日本初!? 足袋型フットカバー「タビビト ソックス」

      fashion

      松井諒祐が全作解説!「ha | za | ma」2016-17AWコレクション

  • FOOD
    • food

      「間借り」か「流し」か「独立」か。間借りカレーが示す働き方の多様性

      food

      間借りカレーは進化する。SNSから広がった“流しのカレー屋”

      food

      カレー愛がほとばしる、魅惑の間借りカレー

      food

      瞳孔が開く味!?芸大出身のGYUさんが作る「はすとばら」のごはん

lifestyle

「江戸っ子」から「東京人」へ――「東京」を再定義したリオ閉会式のプレゼンテーション

RYUTA TOMIYAMA - 2016年9月15日
lifestyle

死の話

RYUTA TOMIYAMA - 2016年9月14日
fashion

日本発・ネコの顔がルーヴルに?KEORA KEORAの動物たち

RYUTA TOMIYAMA - 2016年9月5日
fashion

日本初!? 足袋型フットカバー「タビビト ソックス」

TAKURO YAMASHINA - 2016年8月24日
food

瞳孔が開く味!?芸大出身のGYUさんが作る「はすとばら」のごはん

RYUTA TOMIYAMA - 2016年8月19日
lifestyle

“東京生まれ東京育ち”なのに車を持つ理由東京生活に車は不要?必要?――東京人2人の車問答

RYUTA TOMIYAMA - 2016年8月15日
lifestyle

平成が終わる!?今こそ振り返りたい「平成ノスタルジー」

MEGUMI TANAKA - 2016年8月9日
lifestyle

TOKYO ELECTION/初めての選挙

RYUTA TOMIYAMA - 2016年8月1日
art

下を向いて歩こう!足元に隠れた芸術

MEGUMI TANAKA - 2016年7月25日
fashion

松井諒祐が全作解説!「ha | za | ma」2016-17AWコレクション

RYUTA TOMIYAMA - 2016年7月22日
12345Page 3 of 5

RANKING

art

現代仏師界のホープ 彫刻家・加藤巍山

RYUTA TOMIYAMA - 2016年5月16日
この記事の初出はウェブメディア「Z TOKYO(2019年1月にサイト運営終了)」です。同メディア運営会社からの権利譲渡及び取材元からの掲載許諾を受けて当サイトに転載しています。仏像を制作する職人、仏師(ぶっし)。スマートフォンの画面が無数にきらめき、街からはEDMが鳴り響く、現代の東京にも仏師が存在すると言ったら驚くだろうか。彫刻家・加藤巍山は、現代仏師界のホープと呼ばれる存在だ。歴史の授業を思い出してみよう。日本に仏教が伝来したのは6世紀の中頃である。当時の日本で、仏教は“海外からやってきた最先端の宗教”であり、文化、ファッションであった。いわば“トレンド”だったのだ。その中で活躍する仏師たちは、如来や菩薩、明王といったさまざまな仏の姿……、かみ砕いていえばヘアスタイルやファッション、ポージングを形にしていたという意味で、最先端を行くクリエイティブな人々だったといえよう。ワンフェスに並ぶフィギュアに興奮できるなら、もっと仏像にも注目してみると良い。仏師たちの想像力と技が込められた仏像にも、あなたを魅了する何かが見出せるはずだ。「では、どんな仏像を見たらよいのか?」という質問には、彼の名で応えたい。彫刻家・加藤巍山(かとうぎざん)。現代仏師界のホープと呼ばれる存在だ。高村光雲(上野の西郷隆盛像を作った人物)の流れを汲む仏師の下で修業を積んだ後、38歳で独立した加藤巍山。彼の作品は、金に朱色と鮮やかで豪奢な仏像と一線を画す。クスやヒノキの素材を生かした静謐な作風、それでいて躍動感のある造形は、コンテンポラリー・ダンスを想起させるような現代性を兼ね備える。静と動でいうと、彼の作品は「静止した動」といったところ。一瞬なのか永遠なのか、見ているこちらも時を失う感覚に陥る。Facebookページを見ると(現代の仏師はFacebookを活用する)、自身を評して「手が遅い」「何故こんなに時間が足りないんだ」と投稿されていた。しかし、仏像たちと1対1で対峙し続ける作業において、一般的な時間感覚を保ち続けるのが容易でないことは想像に難しくない。彼に制作時のこだわりを聞くと、このような答えが返ってきた。「眠かったり、怠かったりといった、明快でない思考のなかで導かれた形を信用していません。だから同じ時間に起き、同じ時間に休憩し、同じ時間に寝ることを大切にしています。私には、私の作品を千年、二千年の未来へ伝えるという意志がある。百年というのが最低の時間的単位です。そこに妥協は許されません」インスタグラムや6秒動画のヴァインで瞬間を積み重ねていく、21世紀的な時間感覚とは全く異なる時の流れが、彼の仏像・彫刻には宿っている。だからこそ、その存在が際立って映るともいえよう。実際に加藤巍山の作品を見てみたいという方は、今年の8月に日本橋三越本店で行われる「ざ・てわざ展Ⅲ」、10月に大阪高島屋で行われる「二人展」で、その機会を得られるとのこと。現代の仏師が生み出す美を、ぜひ間近で感じてもらいたい。1968年東京都生まれ。高村光雲の流れを汲む仏師・岩松拾文の下で修業を重ねて独立。仏像のみならず、日本の古典や歴史を題材とした作品を多数制作している。 2011年3月11日の東日本大震災で被災した地域に、新たな仏像を奉納しようという「-縁-<ENISHI> 仏像奉納 PROJECT」を手掛け、仏師・三浦耀山とともに活動を継続している。 OFFICIAL SITE Facebook PHOTOGRAPHER Junichi Takahashi

日本工芸・技術の粋が詰まった「自在物置」の魅力

art 2016年10月28日

東京では巨大ロボットが作られている【プロジェクト・ジェイダイト】

tech 2016年2月17日

ロボット開発に終わりはあるのか。クレイジーな乗用人型変形ロボット「J-deite RIDE」開発ストーリー(後編)

tech 2018年7月9日

TOKYO DEEP SPOT下北沢・鈴なり横丁

spot 2017年6月23日

なぜ “爆誕”できたのか。クレイジーな乗用人型変形ロボット「J-deite RIDE」開発ストーリー(前編)

tech 2018年7月6日

「40代+独身」に潜む現実-“介護離職”の罠から始まる“ミッシング・ワーカー”の衝撃(前編)

lifestyle 2018年8月8日

松井諒祐が全作解説!「ha | za | ma」2016-17AWコレクション

fashion 2016年7月22日

都内一等地に佇む廃墟!「代々木会館」

spot 2016年11月21日

「間借り」か「流し」か「独立」か。間借りカレーが示す働き方の多様性

food 2018年6月13日
生活・文化・街・人。東京を記録するウェブメディア。

運営会社/連絡先:
dovelove.TOKYOについて
お問い合わせ
PRIVACY POLICY
運営会社:r.c.o.inc.

LATEST ARTICLES

  • 見て見ぬふりをしていたい日本の現実-
    “介護離職”の罠から始まる
    “ミッシング・ワーカー”の衝撃(後編)
  • 「40代+独身」に潜む現実-
    “介護離職”の罠から始まる
    “ミッシング・ワーカー”の衝撃(前編)
  • ロボット開発に終わりはあるのか。
    クレイジーな乗用人型変形ロボット「J-deite RIDE」開発ストーリー(後編)

CATEGORY

  • art10
  • fashion3
  • food4
  • lifestyle11
  • movie2
  • music3
  • spot6
  • tech3
© Copyright 2019 - r.c.o.inc. all rights reserved.