この記事の初出はウェブメディア「Z TOKYO(2019年1月にサイト運営終了)」です。同メディア運営会社からの権利譲渡及び取材元からの掲載許諾を受けて当サイトに転載しています。
古本好きの文学青年や、楽器を背負ったバンドマン、一眼レフを携えたカメラ女子etc. サブカル好きの老若男女を惹きつけてやまない、世田谷区内でも指折りの人気エリアといえば…。そう、“シモキタ”こと下北沢だ。小田急線と井の頭線が交差しているため、渋谷や新宿といった都心へのアクセスも良好。網の目のように広がる細い路地には自動車が入らず、“まち歩き”を愛する人々に優しい。そうした環境が育んだコンパクトでユニークな街並みは、アメリカはオレゴン州のヒップな街、ポートランドにも通ずるところがある・・・というのは、ちょっと大げさだろうか。
古着屋やカフェ、雑貨屋などが軒を連ねる下北沢。一般的には、肩肘張らないオシャレなエリアというイメージが強いだろう。もちろん、その認識は正しい。一方で、70年代後半にライブハウスが誕生し、80年代前半から小劇場のメッカになった下北沢には、“文化のるつぼ”的な土地柄を感じさせるディープスポットも点在している。例えば、70年代から続く老舗ロックバー「トラブル・ピーチ」や、俳優の松田優作、写真家の荒木経惟らが贔屓にしたことで知られるジャズバー「レディ・ジェーン」などが挙げられるだろう。
ノスタルジックな風情が色濃く残る場所といえば、戦後の闇市から発展を遂げた北口の「駅前食品市場」もそうだが・・・。下北沢は大規模な“都市開発計画”に揺れる場所でもある。この市場も取り壊しによって、一部の区画を残すのみに。この夏にも解体作業が始まり、秋には更地になる予定だ。映画のセットをそのまま利用した飲食店「うさや」や、開業87年の歴史に幕を閉じた魚貝類店「ナガヌマ」などが営業していた頃が、まだ記憶に新しい。
現存するディープスポットの中でも特に象徴的な存在が、中心街からやや外れた茶沢通り沿いにある「鈴なり横丁」だ。煌々と輝くネオン看板や独特な構造が目を引くこの建物。元々は2階建てのアパートと横丁の複合建築物である。1階には現在も、「東京DOME」「GIJIDO」「スナック りえ」ほか、10軒ほどのバーや飲食店がズラリと連なる。
2階では、新東宝に俳優として所属した本多一夫さんが開いた小劇場、「ザ・スズナリ」や「シアター711」も営業中だ。下北沢が“演劇の街”と呼ばれるようになったのは、この場所を筆頭に「本多劇場」や「OFF・OFFシアター」など、本多劇場グループの芝居小屋が存在しているからに他ならない。
というわけで今回は、下北沢演劇界のゴッドファーザー的存在、本多一夫さんのもとを訪問。劇場オープンするまでの経緯や街の反応、下北沢を分断する道路計画(補助54号線)などについて話を聞いた。
無一文から劇場主になったワケ
Q.本多様は北海道のご出身だと伺いました。上京以前から、演劇を学ばれていたのでしょうか?
そうです。私は札幌出身で、高校時代から演劇部に所属していました。当時は戦後ということもあり、演劇を発表できる場所が少なくてね。市が運営していた1,500席ほどのホールもがらがら。セリフを言っても変に響いちゃって、今考えると劇場と呼べるシロモノじゃなかったように思います。芝居の道を志そうと思ったのは、昭和26年(1951年)に北海道放送というラジオ局が開設されたことがきっかけです。学校の勉強もあんまり好きじゃなかったし、そこの演劇研究所に所属しました。高校を卒業してすぐのことですね。
Q.下北沢にいらした経緯をお聞かせいただけますか?
研究所で2年ほど芝居を勉強した後、とあるプロデューサーに上京を勧められて。その頃はちょうど映画業界が盛り上がっている時期で、石原裕次郎や中村錦之助みたいなスターが活躍していました。そんな折、新東宝という映画会社が第4期ニューフェイス(新人俳優発掘オーディション)の募集をかけていたんです。それで研究所の連中と5~6人で連れ立って応募してみたら、幸か不幸か私だけ合格して。それをきっかけに下北沢へ上京して以来、ずっとこの土地に住んでいます。ちなみにニューフェイスには、全国から1万6千人の応募があったようです。
Q.上京先に下北沢を選ばれた理由は何でしょうか?
新東宝の撮影所が祖師谷大蔵にあったからかな。下北沢はそこまで電車で10円、新宿や渋谷へも10円で行けたので便利だったんですよ。撮影所に勤めている人や役者もたくさん住んでいましたし。でも当時は、赤提灯系の飲み屋とか小料理屋がぽつぽつあるぐらいで、あんまり栄えていなかったですね。
Q. 新東宝に在籍されていた期間はどのぐらいでしょうか?
同期の女優たちはどんどん売れていったんですが、私を含めて男優はなかなか芽が出なくって。昭和30年(1955年)の入社から5年後、25歳のときに新東宝は倒産してしまいました。あの頃は、テレビの人気に押されて倒産する映画会社が多かったですね。東映や日活、大映もダメになっちゃったし。
Q.その後、バーの経営をスタートされたそうですね。
一番街によく通っていた定食屋があったんですが、そこのおばちゃんに「流行りのトリスバーやってみない?」と、勧めてもらったのがきっかけでした。その頃、テレビに出演する機会もありましたが、当時はまだビデオがなくて。テレビドラマは本番一発勝負だし、映画館のスクリーンと比べて小さなテレビの画面に出演するのも嫌だってことで、役者には見切りをつけました。すぐにあちこちからお金を借りて、集めた開店資金が計30万円。今の感覚で言うと100万円くらいですかね。
Q.そのトリスバーは、どんなお店でしたか?
バラックみたいな店で、8人も入れば満員。女性バーテンダーを雇ってね。初めのうちはお客さんが全然来ませんでしたが、開店から3か月ぐらい経つと、知人の女優たちが「本多ちゃ~ん!」なんて遊びに来るようになったんですよ。三ツ矢歌子とか、原知佐子とか。そうしたら、“女優が来る店”って有名になっちゃって(笑)。建築家の黒川紀章さんなんかも、あんまり飲まないけど人と話すのが好きな常連でした。お店は大流行して、1年後には30万円の借金を完済しちゃいましたね。
Q.その後も事業をどんどん拡大されたそうですね。
1件目の成功を経て、2年目に15人ぐらい入る店を作ったら、そこも大ヒット。それからは1年ごとに2~3軒ほど店を増やしていきました。喫茶店やったり、天ぷら屋やったり、レストランやったり。役者よりも経営者に向いていたのかな(笑)。でも、40歳になった頃に飲食事業を一切やめました。38歳のとき、後に「本多劇場」を建てた450坪ほど土地が手に入ったからです。
Q「本多劇場」を建てる前、そこはどんな土地だったのですか?
ぽつんと煙突が建つ銭湯の跡地で、うさぎや鶏が野放しにされていました。でもあるとき所有者が急に亡くなって、その方の奥さんに「相続税が払えないから、買ってくれない?」と言われたんです。私は以前から劇場をオープンしようと考えていたし、即決で購入しました。それからどんどん敷地を広げていって、本多劇場が完成したのが昭和57年(1982年)。私が48歳のときでした。
Q.では、「ザ・スズナリ」はいつ完成したのでしょうか?
前身となる建物を作ったのが35歳のときです。1階が横丁、2階がアパートという構造で、飲食店経営者や若い人たちに、安い値段で貸していました。でも後に上のアパートを壊して、稽古場を作ったんです。元々は木造だったんだけど、全部鉄骨に入れ替えてね。当時は俳優養成所「本多スタジオ」で所長をしていて、30人ほど研究生を抱えていたから。すると、多方面の劇団から劇場にして欲しいとい声がありました。そんな要望を受けて、さらに改装したのが「ザ・スズナリ」の起こりです。完成は昭和56年(1981年)。「本多劇場」より1年ほど前ですね。
Q.「ザ・スズナリ」や「本多劇場」ができて、どんな反応がありましたか?
東京都内に小劇場が少なかったし、「ザ・スズナリ」と「本多劇場」が立て続けにできたことは、演劇界にセンセーションを巻き起こしたと思いますよ。「ザ・スズナリ」の収容人数が約200人、「本多劇場」は約400人。市営や国営の大きい劇場はあっても、この規模の芝居小屋はなかったんですよ。うちの劇場がヒットしてからは、お役人さんも各地に小劇場や中劇場を設けるようになりましたね。でも、個人で劇場を続けるのは大変ですよ。税金は取られるし、維持費もかかる。儲からないから、貸し店舗の家賃収入で支えている部分もありますね。
Q.それでも長きに渡って劇場経営を続ける理由を教えてください。
やっぱり北海道にいた頃、劇場がなかったから。せっかく芝居を作ってもそれを発表できない環境だったし、「小さくてもいいから、劇場が欲しい」という話を仲間内でしていたんです。私はそれを肝に銘じて、“演劇人には発表の場が必要だ” と考えるようになりました。飲食業でお金を稼げたのも偶然で、それをずっと続けるつもりもなかったし。本気で芝居を志す人たちのために、一肌脱ごうと思ったんです。今では下北沢に8つの劇場を持っていますよ。
Q.街を分断する都市計画道路(補助54号線)についてはどう思われますか? 「ザ・スズナリ」も少なからず影響を受けると言われていますが・・・。
私自身は推進も反対もしません。芝居やってるからね。政治的なことに関わらず、“色”をつけないでいたいんです。私の劇場は政治色や宗教色のない、真っ白な状態であってほしい。従業員にもそれは言っていますよ。一歩外に出たら、それぞれの色があると思いますけどね。お役人さんたちが考えたことを、一個人で止めることもできないし、旗も振りたくない。若い人たちのために、こういう特殊な場所を残しておきたい気持ちはありますけどね。
Q.演劇の街としての下北沢は、今後どうなると思われますか?
演劇は街にしっかり根付いてますから、変わらないと思いますよ。盛り場でもなんでもない街に、これだけ劇場が集まっているのは異例ですよ(笑)。うちの若いスタッフたちも、この土地で演劇を盛り上げるために、しょっちゅうミーティングの機会を設けています。私自身は、高齢化や介護施設といった社会的問題を取り上げて、多くの人に気付きを与える芝居を作ってほしいですね。社会を見つめて、正面からぶつかっていくようなものが理想かな。
[参考文献]
「下北沢ものがたり」(シンコーミュージック)
「シモキタらしさのDNA 『暮らしたい 訪れたい』まちの未来をひらく」(エクスナレッジ)
本多一夫
劇場経営者、実業家、俳優。1934年北海道生まれ。1955年に第4期ニューフェイスとして新東宝に入社。同社倒産後は下北沢にバーを開店。事業を拡大して数十店舗を所有する実業家へ。1981年「ザ・スズナリ」、1982年「本多劇場」、1984年「駅前劇場」を下北沢にオープン。その後も事業拡大を続け、現在は下北沢と横浜を合わせて9劇場のオーナーに。現在もフリーの俳優として舞台に立つ。
PHOTOGRAPHER
YOSHIFUMI SHIMIZU